看護部について
専門領域の取り組み
専門・認定看護師
専門・認定看護師
専門看護師
小児看護専門看護師 | ・渡邉 朋 |
---|
精神看護専門看護師 | ・瀬尾 智美 |
---|
がん看護専門看護師 | ・田邉 亜純 ・奥 朋子 ・藤原 梨華 ・藤澤 陽子 ・鈴木 のり子 |
---|
老人看護専門看護師 | ・村山 紀子 |
---|
認定看護師
集中ケア認定看護師 | ・東田 かずえ ・濵砂 祐子 |
---|
感染管理認定看護師 | ・千葉 均 ・藤原 満里子 |
---|
乳がん看護認定看護師 | ・大野 朋加 |
---|
手術看護認定看護師 | ・亀田 典宏 |
---|
救急看護認定看護師 | ・上野 博章 ・平間 陽子 |
---|
皮膚・排泄ケア認定看護師 | ・江幡 智栄 ・光 多恵子 |
---|
新生児集中ケア認定看護師 | ・畠田 幸惠 |
---|
緩和ケア認定看護師 | ・荘司 美紀 |
---|
がん化学療法看護認定看護師 | ・坂井 直子 ・齋藤 美和 ・佐藤 亜也子 |
---|
糖尿病看護認定看護師 | ・中原 美穂 ・大倉 瑞代 |
---|
看護外来
(1)専門認定看護師外来
専門認定外来とは、専門的知識や技術を持った看護師が医師と連携・協力し、患者や家族に継続したケアやサポートを行う看護主体の外来である。
※診療文書内の申し込み用紙、PHS、内線電話、ライブラリの院内メールなどで連絡する。
①ストマ外来(消化器)
食道胃腸外科 WOC外来
毎週火曜日 9:00~15:30 皮膚排泄ケア認定看護師
第3木曜日 9:00~12:00 皮膚排泄ケア認定看護師
【内容】
ストマ、創傷ケア、失禁ケアを中心に、スキンケア方法や用品の選択・使用方法の工夫、患者指導、などの相談に応じる。
【対象】
外来患者(入院患者は、適宜コンサルテーションを受けて対応)
➁ストマ外来(泌尿器)
泌尿器科 WOC外来
第1水曜日 9:00~12:00 皮膚排泄ケア認定看護師
【内容】
ストマ、創傷ケア、失禁ケアを中心に、スキンケア方法や用品の選択・使用方法の工夫、患者指導、などの相談に応じる。
【対象】
外来患者(入院患者は、適宜コンサルテーションを受けて対応)
➂リンパ浮腫外来
麻酔・疼痛・緩和医療科
リンパ浮腫外来(新規の患者受け入れは行わない)
④がん看護専門外来
毎週火~金曜日 9:00~12:00
毎週月 ・金曜日 9:00~12:00、13:00~16:00
実施者(2017年12月現在) がん看護専門看護師
精神看護専門看護師
乳がん看護認定看護師
がん化学療法看護認定看護師
【内容】
がんや治療に伴う症状や気持ちのつらさなど複雑な問題を抱える患者に対し、がん看護に関する専門的な知識およびスキルを持った専門看護師・認定看護師が、情報提供や意思決定支援などを行う。
【参考資料】
ライブラリ「専門・認定看護師からのお知らせ」
(2)その他の看護外来(もしくは外来ブース・患者指導室で行う看護外来)
①助産師による周産期指導
時間: 13:30~15:30
【母親学級】
【内容】
第1火曜日:母乳について(助産師)
第2火曜日:お産の過ごし方、病棟案内(助産師)
第3火曜日:妊娠中の4栄養(管理栄養士)
【母乳相談】
毎週木曜日:乳房ケア(助産師)
➁禁煙外来
【内容】
自力での禁煙困難な患者を対象に、保険診察で禁煙指導を行う
隔週火曜日(実施日は要確認)・予約制(呼吸器内科外来)
➂LTFU(Long-Term Follow Up)外来
【内容】
骨髄移植後の患者を対象に、副作用や合併症のチェック、生活指導等を行う
月・水・金曜日・予約制(代謝内科外来)
千葉大学大学院看護学研究科との連携
教育における連携
看護学研究科教員は、看護部の教育プログラムに企画段階から参画し、「小児看護アドバンスコース」、「精神看護アドバンスコース」、「看護実践における倫理的問題」等、多くの研修講師を担当しています。また、本院看護部からは基礎教育段階の学生への倫理教育のファシリテーターや、一定期間看護学部で学生を指導する人材を派遣しています。
看護研究・共同研究
看護職員が看護研究をする際、教員が相談に応じてくれたり、教員の研究では病院をフィールドとし協力するなど行っています。また病院看護部と看護学研究科との共同研究にも取り組んでいます。
連絡会議
病院看護部と千葉大学大学院看護学研究科は平成3年度から定期的に連絡会議を開催し、「管理運営部会」「教育・実践環境改善部会」「研究開発部会」「将来構想部会」の4つの部会を置いて、相互連携・支援体制を推進しています。